top of page

​秋彼岸(あきひがん)・秋日和(あきびより)

朝萩(あさはぎ)・有明(ありあけ)

十六夜(いざよい)・案山子(かかし)

雁が音(かりがね)・菊慈童(きくじどう)

菊寿(きくじゅ)・菊の香(きくのか)

菊日和(きくびより)・着せ綿(きせわた)

砧(きぬた)・玉兎(ぎょくと)

金風(きんぷう)・湖月(こげつ)

こぼれ萩(こぼれはぎ)・小男鹿(さおしか)

柴の門(しばのと)・添水(そうず)

聴松(ちょうしょう)・重陽(ちょうよう)

角切(つのきり)・鳴子(なるこ)

二季鳥(にきどり)・野分(のわけ)

萩の露(はぎのつゆ)・初雁(はつかり)

彼岸花(ひがんばな)・待宵(まつよい)

武蔵野(むさしの)・虫の音(むしのね)

弓張月(ゆみはりづき)・良夜(りょうや)

銘 9月 - September

 

朝萩

秋の七草のひとつで、草かんむりに秋と書く

弓張月

輝いている半円部分を、弓とそれに張った弦になぞらえたもの

菊の香

菊薫る重陽の節句

​武蔵野

秋の風情(秋草、ススキ、月、虫など)が歌に詠まれる

野分

野の草を吹き分ける強い風。台風の古称


十六夜

満月の翌日は月の出が遅くなるのを、月のためらいとした

bottom of page