top of page

蛤棚

真台子

しんだいす

「真」の格の茶道具を飾る棚。

献茶式などで用いる

黒塗
 

  • l_e_company_561
矢筈棚

竹台子

たけだいす

「草」の格の台子。

竹の四本柱で天板と地板は桐木地。

大:珠光好

小:利休好

  • l_e_company_561

紹鴎棚

じょうおうだな

 

地板の上に引違いの小襖の嵌った高さ六寸一分の地袋が付き、その上に四本柱が立ち天板がのった、炉用の大棚

檜材の春慶塗

武野紹鴎好

  • l_e_company_561
自在棚

袋棚

ふくろだな​

 

中板が違い棚で倹飩蓋(けんどんぶた)の地袋、右上が棚板で、脇板が香狭間透(こうざますかし)の大棚

桐木地:利休好

  • l_e_company_561
蛤棚

蛤棚

はまぐりだな

蛤形にくり抜いて天板とし、その残りを客付に立て、勝手付を竹の一本柱とした小棚

 

桐木地:直斎好
(官休庵七代)

有磯棚

ありいそだな

 

蛤棚の客付側切板裾に波透かしを施したもの 

愈好斎好

(官休庵十二代)

矢筈棚

矢筈棚

やはずだな

四方棚で、柱のうち右手前の一本を省き3本で立つ。天板の小口を矢筈形に溝を掘り、紐を掛けまわし、省いた一本の柱の代わりに紅染の総(ふさ)を垂らした、三本柱の小棚
 

真塗:直斎好

(官休庵七代

自在棚

自在棚

じざいだな​

 

欄干のある地板の上に、四方に香狭間透(こうざますかし)のある戸袋を置く。
戸袋と欄干の位置を逆にすることができ、炉と風炉のどちらにも使うことができる大棚。

杉木地: 一啜斎好

(官休庵八代)

烏帽子棚

えぼしだな

 

 

桐木地の二重棚で、天板と地板が四方で、向う側柱二本に白竹二本を渡し、その間に小板をはさみ、その中央に三角形の中棚の頂点を差し込んだ小棚

桐木地:一啜斎好

​(官休庵八代)

bottom of page