top of page

青嵐(あおあらし)・葵祭(あおいまつり)
一声(いっせい)・鵜舟(うぶね)
落とし文(おとしぶみ)・杜若(かきつばた)
飾太刀(かざりたち)・鹿の子(かのこ)
唐衣(からころも)・水鶏(くいな)
競馬(くらべうま)・腰莨(こしたばこ)
早乙女(さおとめ)・早苗(さなえ)
五月雨(さみだれ)・菖蒲太刀(しょうぶだち)
清山緑水(せいざんりょくすい)・橘(たちばな)
玉かつら(たまかつら)・茶摘笠(ちゃつみがさ)
躑躅(つつじ)・登鯉(とうり・のぼりごい)
麦秋(ばくしゅう)・八十八夜(はちじゅうはちや)
初松魚(はつがつお)・花橘(はなたちばな)
雲雀(ひばり)・藤波(ふじなみ)
八つ橋(やつはし)・山の井(やまのい)
呼子鳥(よぶこどり)・若楓(わかかえで)
銘 5月 - May
八十八夜
立春から数えて八十八日目の日、この頃から茶摘みが始まります
藤波
景色が藤の花の垂れ下がるようすを連想
若楓
青々とした楓のすっきりとした美しさ
五月雨
陰暦五月ごろに降る長雨
落とし文
秘かに思う恋心を伝える、置手紙
躑躅
『自制心・節制』の花言葉をもつ
bottom of page