top of page

淡雪(あわゆき)・薄氷(うすごおり)
鶯宿梅(おうしゅくばい)・鬼やらい(おにやらい)
寒の水(かんのみず)・草萌(くさもえ)
好文木(こうぶんぼく)・東風(こち)
此の花(このはな)・早蕨(さわらび)
下萌(したもえ)・清香(せいこう)
清友(せいゆう)・雪峰(せっぽう)
節分(せつぶん)・遠山(とおやま)
飛梅(とびうめ)・初名草(はつなぐさ)
花の兄(はなのあに)・春告草(はるつげぐさ)
春告鳥(はるつげどり)・百花魁(ひゃっかかい)
福の神(ふくのかみ)・福豆(ふくまめ)
冬茜(ふゆあかね)・宝珠(ほうじゅ)
豆撒(まめまき)・麦踏み(むぎふみ)
芽吹柳(めぶきやなぎ)・槍梅(やりうめ)
雪兎(ゆきうさぎ)・雪間草(ゆきまのぐさ)
雪輪(ゆきわ)・立春(りっしゅん)
銘 2月 - February
好文木
晋の武帝が学問に親しむと花が開く故事に因む、梅の別名
立春
暦の上で春が始まる日。春の訪れ
槍梅
天に向かって真っ直ぐに伸びる梅
鬼やらい
平安時代の初期頃から行われている鬼払いの儀式
花の兄
梅の別名。春、他の花に先立って咲くことから
寒の水
寒中に汲んだ水は薬になるといわれる
bottom of page